2人もしくは3人のチームでお申し込みください。

ソロでの参加ご希望の方について
下記「ソロ参加条件」内容を確認の上ご相談ください。
・持病がなく、健康な成人であること
・ロゲイニング競技に3回以上参加したことがある方
・トレイルランニングにおいて50k以上の競技を完走できる方
・競技中、GPS(Google)の位置共有を承諾いただける方
・競技中、電話にて定時連絡をいただくことを承諾いただける方
・以上を踏まえて、競技中は自己責任において対処可能な方
お問い合わせフォーム、もしくはinfo@omr-sec.comへとメールにてご連絡お願いいたします。
場合によってはご希望に添えないこともありますが、ご容赦願います。

今回のOMR2021MikasaGeoparkでは、1日目のスタート位置(集合場所)と1日目のゴール位置は違う場所となっております。
2日目のゴール位置は1日目のスタート位置となるためお車を停めた場所へと戻ります。
1日目のゴール後はお持ちいただいたテントにて宿泊をしていただくこととなりますが、必携品ではないお荷物はスタッフにお預けいただければ、宿泊指定地までお届けいたします。
お預けになるお荷物には名札を予めつけていただくようお願いいたします。

基本原則

  • 自らの行動に責任を持つことができる18歳以上であれば参加できます。
  • 1日8時間以上の行動ができる体力とナビゲーションのスキルが必要不可欠です。
  • これらの体力や知識・スキルが現時点で不十分である場合、レース当日までに習得してください。
  • チームメンバーの1人が身体上の理由でレースを続行できなくなった場合は、即座にレースを中断し、安全な場所で待機してください。
  • 地図には本部緊急連絡用の電話番号を記入してあります。緊急時、携帯電話が繋がる場所まで行く努力をし、連絡を必ずしてください。
  • 地図上で示された立入禁止エリアには立ち入らないでください。立ち入った場合失格となります。地図の範囲外も、原則立入禁止です。
  • 仮装や裸での出走やその他公序良俗に反する行為があった場合、他のチームを危険にさらした場合は失格とします。
  • 緊急時以外の携帯電話の使用を禁止します。GPS機器等については電源をOFFにしてください。
  • チームメイト以外の、他者からの協力行為を受けることについては禁止いたします。

コンビニ等の使用について

下記の内容についてOMRでは禁止としておりません。

  • コンビニや食堂、その他公共施設を使用すること。自動販売機の使用。

※OMR2021では公共交通機関の使用を禁止しています。

安全のためとマナーについて

地図に記載されている追加情報は主に安全のために考慮されたものですが、全域に渡って確認を取れていません。
下記内容について注意いただき、安全とマナーに注意して競技を行ってください。

  • 野生生物に遭遇しないためにも無闇に薮へ突入しないでください。
  • 野生生物との遭遇する危険性を考慮し山間部でのビバークは禁止です。
  • ダニ、蚊、スズメバチなどの虫から身を守る努力をしてください。
  • トンネルの中や夜間時行動中はヘッドライト等の光源を常時点灯してください。
  • 侵入禁止表示はなくても農地、畑は絶対侵入禁止。立ち入り禁止となっているエリアや私有地にも入ってはいけません。
  • 片側二車線は横断歩道以外横断禁止とします。
  • 信号無視は絶対におやめください。他交通ルールについて遵守してください。
  • 必携品の不所持については、発覚後失格といたします。
  • その他、社会通念上ルールに抵触すると主催者が判断したものについては、即刻失格の後、退場いただきます。

緊急時について

怪我や急病等の、競技中のアクシデントについては下記の通りにしてください。

  • 安全確保を優先し、可能であれば国道などの車両が通行できる場所まで移動をお願いします。
  • アクシデントについて本部緊急連絡用番号に電話してください。

※必ずしも上記の方法に限らず、アクシデントの際にはご連絡をお願いいたします。

競技について

OMRは既存の建造物などをCPとして、写真を撮っていただくことで得点となるロゲイニングとしております。
1日目、2日目共に関門時刻を設定しており、減点やリタイアについては下記の通りです。

  • 関門時刻を1分過ぎる毎に50点の減点となります(秒は切り捨てで計測)。
  • 関門時刻を15分過ぎた段階で失格となり、その日の記録はDNFとなります。
  • ご自身でリタイアを決めた場合は、本部緊急連絡用電話番号にご連絡いただき、その旨申告をお願いいたします。

大会中止について

下記状況となった場合に大会を中止とし、前日の正午までに大会参加者に延期のお知らせをいたします。

  • 台風の予報もしくは風速10m以上の風を伴った雨天の予報となった場合。
  • 新型コロナ感染症の蔓延状況が悪化し、開催した際に参加者また地域への悪影響が及ぶと判断された場合。
  • 開催地付近にて震度4以上の地震が発生し土砂崩れなどの警報が出た場合。
  • 紛争に陥った場合他、大会参加者に危険が及ぶと大会事務局が判断した場合。

その他

  • レース中に使用する物品や、デポしておくものについては各自ご用意ください。
  • ゴール後に設営するテント等の物品については、1日目のスタート前にスタッフにお預けください。
  • 主催からの飲食の提供は一切ありません。行動食については林間、山間部での行動を考えてごお準備お願いいたします。
  • 宿泊用のテントについては、1日目のゴール後に設営となります。
  • 2日目のスタート前に、デポしておく物品についてはスタッフにお預けください。

<個人で必携するもの>

  • 水または飲み物(2L以上推奨)
  • コンパス(方位磁石)
  • ペンなどの筆記用具とメモ帳
  • 主催者が用意する地図
  • 透湿・防水性のあるジャケットとパンツ (シーム処理の施された完全防水製品)
  • 上半身用防寒ウエア
  • 手袋、靴下、シューズ
  • リュックサック
  • エマージェンシーシートまたはシュラフカバー
  • ヘッドライト&電池
  • ファーストエイドキット
  • 行動食
  • 携帯電話、携帯充電器所持も推奨
  • 熊鈴
  • 健康保険証(コピー可)

<お預かりできるもの>

  • テント(1チームに1つ以上必要)
  • 寝袋
  • スリーピングマット
  • 食糧や飲料
  • 着替え用ベースレイヤー等他着替え
  • 他必携するもの以外のもの

※おひとりずつ、できるだけ荷物は1つか、もしくは2つのバッグにおまとめください。
※また、バッグには予め名札を付けておいてください。

<宿泊について>
競技性のこともあり、宿泊場所は事前にお知らせすることはできませんが、テントにて宿泊していただくこととなります。
山岳用、ファミリーキャンプ用等、ご用意いただくテントに制限はありません。また、トイレ等水道設備はあります。

焚火、焼台禁止

<使用地図について>
地図は国土地理院データを使用しており、1/25000スケールとなっております。
地図に追記されている注意書きのほとんどは安全のために記入されております。厳守してください。

装備にについては安全に競技を実施していただくために必携品を定めております。
下記のシチュエーションについて自己対処できるように努めてください。

  • 怪我等アクシデントにより停滞しなくてはいけない場合。
  • 体温が低下しそうな場合に保温する必要がある場合。
  • ハンガーノック、水分不足に陥りそうな場合。
TOP